プラスαの 子育て

学校が休校…だからこそ できること

緊急事態宣言が延長
子供たちの学校開始も延長。
部活もなく 子供たちの「おうち時間」が長くなる。

だからこそ、できること
「自己管理力を育てる」

   

ママがひと言
「学校が休校になって ラッキーと思うのはいいけど
過ごし方を考えなきゃ だらだらするよね~」

3人👦👦👧集合。パパは 遠くから 様子見。
いつもどおり、一日をどう過ごすか
子供たちと話し合いました。

紙📒 と 鉛筆✐ を用意。
こんな話し合いはもう慣れっこ。

我が家のポリシー「遊ぶときは堂々と遊ぶ」
そのためのポイント

①まず大好きな スマホ📱・ゲーム🎮・テレビ📺 を
 堂々と楽しむ時間を 確保 
   👆これがコツ! 前向きになります。

②やるべきこと(勉強など)の
 「内容と時間」を 明確にし
 書き出す

  👆これがコツ! 視覚化することで行動しやすくなります。

③兄弟間の調整(🎮📺のバッティングを避ける)
  👆これがコツ! 互いを尊重 もめごとを 防ぐ

 

子供たちは 堂々と 遊ぶために
勉強・運動・犬🐶の散歩・スマホ禁🙅時間を
しっかり設定。
特に Netflixの取り合いにならないよう
兄弟間で調整。

3人👦👦👧とも スッキリした様子。

長男は「家事時間」も設定してきました🤩 
  👆想定外でした(*^-^*)

成長したな~。

井手仁人美が
子育ての日常から得た 「👆これがコツ!」 を
あなたにシェアします。

お役に立てると  嬉しいです !(^^)!

神社に入る時も「おじゃまします」⁉前のページ

自らが 光✨ となる次のページ

関連記事

  1. プラスαの 子育て

    本当の成功とは

    「成功」というと どんなものを思い浮かべますか。経済的豊かさ…

  2. プラスαの 子育て

    子供の騒がしさを 叱る前に

    子供が 騒いだら しかも しょっちゅう…イラっとしますよね (…

  3. プラスαの 子育て

    親の心も 真似する?!

    人間には 模倣性(まねる性質)が備わっています。幼い子供が 成…

  4. プラスαの 子育て

    反抗期の乗り越え方①~子離れ~

    成長の通過点である 子供の反抗期。その程度には個人差がありますね。…

  5. プラスαの 子育て

    親子のコミュニケーション、円滑ですか?

    子供の年齢が 高くなるにつれ減りがちな 親子のコミュニケーション…

  6. プラスαの 子育て

    「よく学ぶ子」に導くには ③

    人生の先輩として 将来を心配しあれやこれやと 言うのではなく、…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。
  1. プラスαの 子育て

    子供の騒がしさを 叱る前に
  2. 神社に参拝する前に

    穢れのない 正直な言葉で
  3. 人間関係の スピリチュアル

    ‟罪を憎んで人を憎まず”②~感情の切替え
  4. 若い世代へ

    「自画自賛」する力
  5. ヒーリング メッセージ

    ネガティブ感情の手放し方②~ストレッチ~
PAGE TOP